生活習慣病 脳梗塞 花粉症 腰痛 肩こり 冷え性 ぎっくり腰 前立腺肥大

脳梗塞

脳梗塞が起こる原因と症状4つ!前兆はあるの?


 脳卒中は頭の中の血管が詰まる、
もしくは切れることによって起こる疾患で、
世界的に見ても主な死因となるのみならず、
障害をもたらす原因としても注目されています。

 脳梗塞は脳卒中の1つで、頭の中の血管が詰まることにより生じる疾患です。

 脳卒中の中には他に、血管が切れることによって生じる脳出血、脳動脈瘤という血管の“コブ”が破れて生じるくも膜下出血があります。

 脳卒中は日本人死亡原因の第4位で、年間およそ11.4万人の方が死亡していると報告されています。(厚生労働省人口動態統計2014年より)
そして、そのうちの約60%が脳梗塞による死亡とされています。

 一方で脳卒中は罹患(病気にかかること)した場合に要介護状態となる原因の第一位である事実も重要です。

 脳卒中に関して、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血がどのような病気であることを理解していただくこと、更には予防法、治療法をご紹介することを目指して解説をさせて頂きます。

本稿ではまず脳梗塞に関して解説いたします。

脳梗塞ってどんな病気?


 「血管が狭くなったり詰まったりすることで脳へ酸素とエネルギーが十分に供給されないことで脳の障害が起こるもの」をまとめて虚血性脳血管障害と呼びます。

 虚血性脳血管障害はさらに「脳梗塞」と「一過性脳虚血発作(TIA)」とにわけられます。

 脳梗塞は脳細胞にすでにダメージが起こってしまったもので、MRIという画像検査で梗塞巣(脳神経細胞が死んでしまった部分)を確認することができます。

 一方TIAとは症状が出る程度の虚血性のダメージがあるものの不可逆な脳梗塞にまでは至っていない状態
を指します。

以前は「虚血性脳血管障害の中で24時間以内に症状が消えるもの」と定義されていましたが、これではMRIの所見から脳梗塞との関係に齟齬が生じることになってしまい、最近はMRIの普及とともに「MRI画像には脳梗塞が写らないが虚血による一時的な神経学的機能障害を起こすもの」と定義が変わりつつあります。

 ここで重要であるのはTIAを起こした方の15~20%の方が90日以内に脳梗塞を起こしていて特にTIA発症から48時間以内の早期に脳梗塞を起こすことが多いということです。
 
 いわばTIAは脳梗塞の前兆とも言える病態です。
ですから最近はTIA診断後直ちに脳梗塞発症予防の精密検査を行い病態に合った治療を開始することが勧められています。ここで気を付けなければいけないことは必ずしも全ての脳梗塞に前兆としてのTIAが先行するわけではないということです。TIAを経ずに直接大きな脳梗塞を起こす場合もあるのです。

脳梗塞の分類

脳梗塞は、その発症のメカニズムと病気のタイプを組み合わせて診断します。

発症のメカニズム

1.血栓性(けっせんせい)

 主な原因は動脈硬化です。動脈硬化によって脳の動脈がだんだん狭くなり、そこに血栓(血のかたまり)ができ、最終的に血管が詰まって脳梗塞が起こります。

2.塞栓性(そくせんせい)

 心臓や、頸部等、血液が頭に至る手前の血管に出来た血栓などの塞栓源が血流にのって脳へ飛んで行き、血管が詰まって起こるものを塞栓性脳梗塞と言います。

 代表的なものに心原性脳塞栓症があります。
これは心臓で例えば心房細動というタイプの不整脈が原因で血栓ができ、それが脳に飛んで行き脳の血管を閉塞することで脳梗塞を起こします。
 突然に生じ、太い血管が侵されることが多いため重症で死亡率が高いことが多いことが特徴です。

3.血行力学性(けっこうりきがくせい)

 もともと血管の狭窄(血管がせまくなること)があるものの脳梗塞を起こしてない状態に、血圧低下や脱水などが原因となって、脳の血流量が低下する事によって起こるものです。

病気のタイプ

 発生のメカニズムによる分類は、先の「血栓性、塞栓性、血行力学性」の3つに分類されますが、実際の臨床現場では、病気がどんな原因で起きているかによって治療方針が違うため、以下のような臨床病型分類が使われます。

1.アテローム血栓性脳梗塞

 近年の食生活欧米化により増加傾向にあります。大動脈や頸動脈等の頭蓋外の動脈、更には頭の中の比較的太い動脈の動脈硬化に起因するタイプの脳梗塞です。

 ①動脈硬化によって細くなった血管が血栓により閉塞する場合と、

 ②動脈硬化を背景に生じた血栓が血流にのって飛んで行って
  頭の中の血管を閉塞する場合

があります。
半分弱のケースで前触れとしてのTIAを認めると言われています。

2.ラクナ梗塞

 原因として高血圧との関連が強いと考えられているタイプです。
日本人に多いとされていましたが、近年は減少傾向です。
脳梗塞の大きさが1.5cm未満のものが該当し、穿通枝領域(せんつうしりょういき)と呼ばれる脳の比較的中心あたりに発生する小さな脳梗塞です。

3.心原性脳塞栓症

 心臓に血栓ができ、その血栓が脳に流れて動脈を塞いで起こる梗塞です。原因となる代表的な病気には心房細動、急性心筋梗塞、心臓弁膜症などがあります。

4.その他

 上記のどの病型にも分類されないものです。BADと呼ばれる穿通枝(せんつうし)領域の1.0㎝を超える縦長の梗塞(臨床的には適切な治療を行っても進行することが多く治療が難しい病態です)などはその他に分類されます。その他、動脈解離(解離:血管の内層が裂ける)が原因で起こる脳梗塞などがあります。 

(いしゃまち参照 https://www.ishamachi.com/

米国脳卒中協会が提唱する“FAST”

脳卒中の初期症状が疑われたら
行いたい“FAST”とは、どんなものなのでしょうか。

《Face(フェイス)》
方法:笑顔を作る
NG → 顔の片方が歪む
OK → 左右対称

《ARM(アーム)》
方法:両目を閉じて胸の前に手を伸ばし、
手の平を上にして5秒間停止させる
NG → 片方の手が内側に回る。もしくは片方だけ落ちたり上がらなかったりする。

《Speech(スピーチ)》
方法:簡単な質問や簡単な言葉を言ってもらう
(例:日付を質問する、「今日は天気が良い」と言ってもらうなど)
NG → 滑舌が悪い。ろれつが回らない

《TIME(タイム)》
1つでも当てはまれば、症状が出始めた時間を記録しておき、
一刻も早く救急車を呼んでください。

発症から経過した時間によって、できる治療も変わってきます。

こんなことはありませんか!

脳梗塞の前触れ

[check]片方の手足がしびれる。
[check]急に手の力が抜けて、持っているものを落としてしまう。
[check]めまいがして真っ直ぐに歩くことができない。
[check]ろれつが回らなくなる。
[check]力はあるのに歩くことができなかったり、立っていることができない。
[check]人が話していることをよく理解することができない。
[check]文字が思うように書けない。
[check]物が二重に見える。
[check]片側の目に幕がかかったようになり、一時的に物が見えにくくなる。

一つでもあったらすぐに病院へ

こんなことはありませんか!

かくれ脳梗塞のおそれ

[check]頭痛や肩こりが何の前触れもなく起こる。
[check]常にめまいや耳鳴りがし、手足のしびれや震えが起こる。
[check]歩いていると、何もないのにつまづいたり足がもつれる。
[check]階段や段差をまたぐとき、片側の足をいつも引っ掛ける。
[check]以前に比べ、指先が思うように使えなくなったり、字が下手になった。
[check]簡単な計算ができなくなってきた。
[check]時々顔や唇がしびれる。
[check]記憶が飛んだり、物忘れをするようになった。
[check]一時的に意識が遠くなることがある。
[check]突然ろれつが回らなくて喋ることができないことがある。
[check]早口で話されていると理解できない。
[check]水や食べ物を飲み込みづらくなったり、むせやすくなり、痰がからみやすくなった。
[check]視野が欠けたり、物が二重に見えたりする。
[check]いきなり冷や汗が出たり動悸が起こる。
[check]いきなり気分が落ち込んだり、うつ状態になることがある。
[check]声がかすれる。大声を出そうとすると息切れする。
[check]少しのことで泣き出したり、大声を出して笑いだす。

これらにいくつか当てはまっていると、脳梗塞を起こす可能性があります。

血液のドロドロが原因の一つです

サラサラ血液にする健康マットを試してみてください

血液をサラサラにして脳へ酸素を運びます




自然のちから健康マット




詳細はここをクリック赤



powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM