生活習慣病 脳梗塞 花粉症 腰痛 肩こり 冷え性 ぎっくり腰 前立腺肥大

自然のちから本舗

免疫と低体温の関係

免疫と低体温の関係

血流量などの体内調整は、
自律神経だけで行われているわけではありません。

自律神経系とホルモンの分泌、それに免疫系という
三つの調整システムがお互いに作用しあい、
三位一体となって行われています。

ですから体温は、自律神経だけでなく、
免疫系とも密接にかかわっています。

免役系の細胞である白血球のうち、
だいたい60%を占めているのが、かりゅう球と呼ばれるものです。
残りの35%がリンパ球で、5%がマクロフアージなどになります。

リンパ球の割合は、自律神経の動きなどで、多少変わってきます。

交感神経が優位になっていると、リンパ球の割合は少なくなってしまいます。

そして、交感神経優位の状況がつづき、
さらに低体温になると、リンパ 球の割合は
30%以下に減ってしまいます。

交感神経が刺激されるとリンパ球が減るのは、
リンパ球は副交感神経の支配を受け、
かりゅう球は交感神経の支配を受けているからです。

これは健康な体にとって、ひじょうに都合よく
つくられたシステムです。

交感神経が緊張しているとき、つまり私たちが
活発に動き回っているようなときは、
細菌などの微生物が体に入りやすいので
かりゅう球を増やして、その侵入に備えています。

食べ物を食べているような副交感神経が
優位のときには、消化の過程で現れる体に
不都合な物質を処理するために、
リンパ球を増加させているというわけです。

低体温状態から脱してだんだん体温が上昇すると、
副交感神経が優位になっていくため、
リンパ球の割合が高くなっていきます。

ところがリンパ球があまりに増えすぎると、
体温は低下してしまいます。

そしてリンパ球の割合が50%以上になると、
低体温領域に入ってしまいます。

ここは、副交感神経が優位になりすぎている世界なのです。

つまり白血球は、リンパ球が少ない状態になっても、
リンパ球が多い状態になっても、体温は低くなります。

体温が低い状態というのは、
酵素の働きが悪くなっているわけですから、
当然ながらさまざまな病気にかかりやすくなります。

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional